Startup CTO of the YEARでお待ちしてます

先日、オウンドメディアリクルティングアワード2022でグランプリをいただきました

オウンドメディアを活用する採用活動は、まだまだ途上ではありますが、これまでに取り組んできた内容を評価していただけました。ありがとうございます。メディア運営、情報発信、アウトプットは、やりがいもあり、おもしろいですが、活動を継続させていくのは大変で、そこに対するスタッフの様々なアイデアや挑戦、そしてその結果のアウトプットが評価されたのは本当に嬉しいです。これからも頑張っていきたいと思います([PR]引き続き採用していますのでぜひ)。

そして、来週、2022/12/20にStartup CTO of the YEARが開催されます。

np2022.startup-coy.com

イベントのメインコンテンツは、StartupのCTOの皆様が自分たちの取り組みをプレゼンするピッチです。最終プレゼンに残った6社の発表(アウトプット)が今から楽しみです。

私は、ピッチイベントの前に「はてな×Qiitaと考える。いま求められる、企業・個人の“情報発信戦略”」というセッションでQiitaの柴田さん、レクターの広木さんとお話させていただく予定です。

法人の情報発信という切り口では、はてなブログで運営されている多くの企業技術ブログのご紹介と、はてな社で行っている情報発信を継続してく施策・工夫など(オウンドメディアリクルーティングにつながっている施策など)もご紹介したいと思っています。オフラインでもオンラインでも参加できるので、お時間ある方はぜひご参加ください!

好きだった給食メニュー

お題に答えてみようと「好きだった給食メニュー」について考えてみたんですが、最後に給食を食べたのはもう30年くらい前になるんですね。私の小学校は、当時児童数が2000人を超えていて日本一の児童数となっていました。給食は学校の中で作っていて、それだけの児童の給食を作る調理室には、大きな釜のような鍋が数台並んでいたように記憶しています。働いていた調理師さんもたくさんいましたが、それだけの数の児童のご飯を毎日用意するのって本当に大変だったんだろうなあ。

当時、私が好きだったメニューですが、ベタで申し訳ありませんが「焼きそば」です。その理由は、麺類が出ることが少なかったから麺というだけでテンションが上っていた、ソースの味がお祭りの屋台を想像させてくれた、クラスあたりに割り当てられる量が多くおかわりがたくさんできた、という今では大したものではないのですが、子どもの頃の私にとっては重要なポイントでした。

鹿児島の小学校だったので、何か鹿児島っぽいおかずがあったかなーと記憶をたどってみましたが、思い浮かびませんでした。黒豚や桜島大根、きびなごや苦瓜の料理がパッと出てくると良かったんですけどね。住んでいると、現地でよく使う食材は印象に埋もれちゃって、逆にカレーやハンバーグといった子どもに人気の定番メニューの方が強く印象に残ってしまうのかもしれません。



この間まで小学校の給食を食べていた、我が家の長男と次男に、好きだったメニューを聞いたところ「プリプリ中華いため」と答えてくれました。ご想像のとおり、プリプリの食感が味わえる中華風の炒めものなんですが、調べたところ京都の給食の定番メニューらしく、子どもたちの間では「プリ中」と略されて愛されているらしいです。プリちゅう、ぴかちゅうみたいで響きが可愛らしい。レシピも公開されていますので、気になる方は作ってみてはいかがでしょうか。

「プリプリ中華いため」レシピ



そういえば、こういった給食の話題で必ずと言っていいほど出てくる「揚げパン」ですが、実は給食で食べたことないのですよね。大学のときに県外に出てから存在を知ったくらいです。

私にとって「あげぱん」は、近所のマルミヤというパン屋さんで売っていた、アンパンを油で揚げて砂糖をまぶした、いわゆる「あんドーナツ」でした。このパンが大好きで、よく買って食べていました。大学生のときに「給食であげぱん美味しかったよねー」という発言を友だちから聞いたとき、「あんなに甘くておやつみたいなパンが、給食で出てくる素敵な地域が世の中にはあるんだなあ」と勘違いしたのを覚えています。


Oisix特別お題キャンペーン「好きだった給食メニュー」

Oisix(オイシックス)×はてなブログ 特別お題キャンペーン
by Oisix(オイシックス)

Podcast

先日、「社長に聞く!in WizBiz」というPodcastにゲスト出演させていただきました。前編・後編の2回分が公開されています。私のこれまでの簡単な生い立ちや会社のことをお話させていただいています。


数年前から、音声配信・Podcastという領域に個人的に関心がありまして、社内や社外でPodcast(音声配信)をやってみています。昨年末には、会社公式の番組「Backyard Hatena」も始まっています。こちらの番組はCTOのid:motemenがホストになって、エンジニアへのインタビューを通じて社内の取り組みを外に伝えていくというものです。いちリスナーとして、はてなの中の様子が垣間見える良い番組になってるじゃんと思っていますが、下記の「ITエンジニアに刺さるポッドキャスト6選」という記事の中でも取り上げていただきました。ありがとうございます。番組を作っているメンバー一同喜んでいました。

thinkit.co.jp

Apple PodcastGoogle PodcastSpotify など各プラットフォームで視聴できますので、まだ聞いたことないよという方はこの機会に是非!


また、個人的にid:nagayamaさんと一緒にやっているPodcastOssan.fm」の方も、毎週金曜日更新を続けてまして、もうすぐ200回を迎えようとしています。最近は月初にゲストを招いて、日々の生活や趣味活動について雑談してますので、家事や運動の耳のお供にどうぞ。


最近は、スマホがあれば録音して番組を配信するというのが手軽にできるので、自分でPodcast番組を始めている方も多いのではないでしょうか。はてなブログはてなブックマークのユーザーの方で、こんな番組やっているよ、こんな番組聴いているよというのをコメント欄やはてなブックマークコメントで教えていただけると嬉しいです。


Podcastがこの世に登場してからそれなりに時間が経っていますが、最近の盛り上がり方はこれまでとは少し違って、番組も増え、聴いている方も以前より増え、盛り上がりが加速している印象です。Podcastを楽しんでいる皆さんをTwitterなどで眺めていると、面白い番組は話題になっても、面白いエピソード(回)が話題になりにくいんじゃないかと思っています。このエピソード(回)が良かった、エピソードのここ(何分何秒)が良かった、といった情報がもっと出てくると、Podcast界隈がもっともりあがってくるんじゃないかなあ。そういう方面で、はてなブックマークがお役にたてるのかもしれないと、サービスのディレクターと会話しています。すぐすぐに何かが出てくるわけではないですが、もしそれっぽいものが出たらあのとき言っていたあれだなと思い出していただければ幸いです(まだ何も決まってないですが)。

㊗京都サンガF.C. J1昇格

株式会社はてなは、2022年も京都サンガF.C.京存共栄パートナーのパートナーSとして応援させていただくことになりました(2013年より会社としての応援をスタートしました)。

京都サンガは、2021年のシーズンを2位という好成績で終え、2010年から数えて12年ぶりのJ1昇格となりました。チーム及び関係者やサポーターの皆様、本当におめでとうございます!

もうすぐ2022年のリーグが開幕しますが、その前にティアモ枚方JFL)とのプレシーズンマッチが開催されたので、亀岡のサンガスタジアム by 京セラ(2020年に完成したばかりの新しいスタジアム)へ応援に行ってきました。試合は3-0で快勝。この調子で2/19の開幕戦も良い結果を残してくれることを期待しています!

f:id:chris4403:20220209164120j:plain
スタジアムのボードに、はてなの新ロゴが掲載されています!

また、つい最近までJリーグは、スタジアムやその周辺で撮影した写真や動画をネット上に投稿することを禁止していましたが、2022年1月末に「Jリーグ公式試合における写真・動画のSNSおよびインターネット上での使用ガイドライン」が公開され、写真については「公式試合全ての試合の試合会場で、投稿者ご本人様が撮影した写真」を「写真、動画を撮影者ご本人様によりSNSおよびインターネットへ投稿し公開すること」が認められました(動画についてはもう少し詳細なルールがあるのでリンク先をご確認ください)。

京都サンガに限らず、Jリーグ各チームのサポーターの皆様には、文章や写真を使って、熱戦の模様やチームの魅力をはてなブログに綴っていただけると嬉しいです。サッカーファンの皆様、ぜひブログでも盛り上がりましょう!

f:id:chris4403:20220205150320j:plainf:id:chris4403:20220205142650j:plainf:id:chris4403:20220205143838j:plain
2022/2/5 プレシーズンマッチvs.FCティアモ枚方

2022年も良い試合がたくさん行われることを(また京都サンガが好成績でリーグを終えることを)期待してます!

Mackerel 生誕秘話

このエントリはMackerel Advent Calendar 23日目のエントリです。

f:id:chris4403:20211222171901p:plain

Mackerelは2014年の5月にベータリリース、同年9月17日に正式リリースされ、2021年の12月現在でリリースから8年目に入りました。私がはてなの社長に就任したのが2014年の8月なので、Mackerelの年齢(?)と私の社長歴がほぼ同じとなっております。

イベントなどで、はてなという会社の紹介をすると、はてなブログはてなブックマークといった個人ユーザー向けのWebサービスはてなのことを知っていただいている方から「どうやってMackerelというサービスが生まれたんですか?」とよく質問されます。これまでもインタビューなどでサービスが生まれた経緯はご紹介していますが、アドベントカレンダーという場所を借りて改めて、その辺りの経緯をご紹介したいと思います。

Mackerelは、2013年に社内で初めて開催した事業プランコンテストから生まれました。

当時、はてなでは、毎年定期的に開発合宿を開催していました。開発合宿は、開発者を中心に新サービス作りに取り組むという目的で1泊から2泊で合宿会場に泊まり込み、チームを作って(あるいは個人で)プロトタイプを作って、最終日に発表するというものです。開発合宿の中で、おもしろいサービスがいくつも開発されましたが、ビジネスや事業性といった観点から、正式リリースという判断につながったサービスはありませんでした。そういった状況の中で、開発成果物を必須としない、事業プランのみのコンテストを開催する運びとなりました。

ちなみに開発合宿の方は、2021年現在、リモート下で復活し、新たな展開を迎えています。


当時の社内向けの事業プランコンテストの案内を一部抜粋してご紹介します。

  • 目的
    • はてなの未来を作る事業のアイデアを、社員のうち希望者から募る
    • 今の各グループでできる事業も
    • 今にはない事業も
    • 良いアイデアがあれば詳細な事業プランに落とし込むし、体制を組んで実施することを念頭に
  • 書類審査フォーマット
    • 項目: 下記項目を埋めて下さい
      • プロダクト・サービス
      • 顧客・ユーザー
      • 競合候補と彼らにどう勝つか
      • ビジネスモデルと成長シナリオ(年ごとの想定売上と、その根拠となるデータ)
    • テキストファイルで事務局にメール提出 or Google docsで事務局メンバーに共有

提出するプロダクトやサービスの条件については、事業プランという建て付け上、売上目標の目安(○年後に○億円)を置きましたが、それ以外の制限は特に設けていませんでした。

社内からは多くのアイデアが集まり、書類審査を経て、プレゼン審査に進んだのは9つのアイデアでした。その中に、当時のCTOであったid:stanakaが提出した「クラウド制御サービス」がありました。この時点では「Mackerel」という名前はついていませんでした。はてな社内で自作していたサーバー管理ツールをASP化して(プレゼン資料にはまだSaaSという言葉を使っていませんでした)提供するという内容で、当時のはてなの中では、顧客層やビジネスモデルの前例がなく、非常にチャレンジングな内容。結局、この事業プランコンテストではこのアイデアが優勝し、社内のエンジニア1名と外部のパートナー会社で開発を始め、基本機能しかない状態でご利用いただいた皆様からのフィードバックを受け、チームの拡充、ベータ版の開発、正式リリースまで繋がりました。

サービスがうまく立ち上がった要因はいくつかありますが、その中でふたつ挙げさせていただきます。

1つは「クラウド制御」についてのサービスのコンセプトが、すでに何年もドッグフーディングされており、サービスの訴求ポイントが明確であった点。もう1つは、機能がまだ充足していない状態で、多くのユーザーの方に今後の期待も込めてご利用いただき、サービスへのフィードバックや顧客のご紹介など、サービスの成長にご協力いただけた点です。特に後者については、法人、個人問わず、多くの皆様にお力添えいただきました。2021年現在、リリース当時から比べると大変多くの皆様にご利用いただけている状況です。2021年7月期の決算説明資料では、顧客数が2015年7月期から58倍以上になっていることがご覧いただけます。

f:id:chris4403:20211222134833p:plain
2021年7月期 通期決算説明会資料より

ここに至れたのはMackerelを応援していただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。また、毎年のMackerelアドベントカレンダーも、ユーザーの皆様にご参加いただき、盛り上げていただいてありがとうございます。

これからもMackerelは、ユーザーの皆様と共に歩んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

一緒に「はてな」を成長させていく仲間を募集しています!

本日(2021/9/10)、株式会社はてなの2021年7月期通期の業績を発表させていただきました。また、オンラインにて決算説明会も開催しております。説明会はアーカイブ動画でご覧いただけるので、興味を持っていただいた方はこちらをご確認ください。

通期決算説明会より

f:id:chris4403:20210910181250p:plain
2021年7月期決算説明資料P8


2021年7月期は、売上・利益とも5月発表の修正予想に対してプラスで着地することができました。2020年7月期の後半からコロナ禍の影響を受け、売上にマイナスの影響が出ている部分(主に広告売上への影響)と、巣ごもり需要などがサービスを成長させている部分があります(マンガやノベルの読者数の増加など)。引き続き、新型コロナウイルスが経済に与える影響は常に変化していくものと思いますが、コロナ禍によるマイナスの影響については自分たちの取り組みを変えていくことでその影響を少なくできる手応えを感じています。

f:id:chris4403:20210910181333p:plain
2021年7月期決算説明資料P24

2022年7月期の業績予想として出させていただいた数字については、このコロナ禍でもしっかりと成長しているテクノロジーソリューション領域での成長を軸に、コロナ禍の影響を大きく受けたコンテンツマーケティング領域をコロナ禍以前の成長曲線に乗せるべく施策に取り組み、コンテンツプラットフォームやマンガノを始めとした新規の取り組みについては、来期以降での大きな成長を期待して取り組んでいく予定です。

一緒に「はてな」を成長させていく仲間を募集しています!

決算説明資料には、エンジニアを中心としたサービス制作に関わる人員を積極採用していくと書かせていただきました。

はてなブログはてなブックマークはもちろん、マンガやノベルのサービス領域やMackerelなど、色々なサービス・事業に取り組むことができる環境になっています。コロナ禍においても、リモートワークを積極的に取り入れるなどして、ミッションに掲げている「事業成長と働きやすさを高次元でバランスさせ、働きがいのある会社を目指します」を実現すべく、試行錯誤の毎日です。各職種(特にエンジニア)で積極的に採用を行っていますので、ご興味ある方はぜひ下記リンクからご連絡ください!


はてなでは、サービス開発の道標となるSREの仲間を募集しています

hatenacorp.jp

はてなは20周年を迎えました #はてな20周年 #hatena20th

ご挨拶

株式会社はてなは、2021/7/15でサービス開始から20周年を迎えました。

この記念すべき20年という節目の年を迎えることができましたのも、 多くのユーザーの皆様に支えられ、パートナー企業の皆様や株主の皆様のご支援、ご愛顧の賜物と心から感謝いたしております。ありがとうございます。

20年前の「人力検索サイトはてな」から始まり、はてなダイアリーはてなブックマークはてなブログなど、日本のインターネットのUGCサービスの発展と共に弊社も成長してまいりました。個人ユーザーの皆様に支えられているコンテンツプラットフォームサービスから、法人のオウンドメディアを支援するコンテンツマーケティングサービス、サーバー監視のSaaS「Mackerel」の提供や、出版業界やゲーム業界のインターネットサービス開発を支援するテクノロジーソリューションサービスなど、弊社が提供するサービスも大きく広がってまいりました。

今後も「『知る』『つながる』『表現する』で新しい体験を提供し、人の生活を豊かにする」のミッションのもと、社員一同決意を新たに、一層の努力で皆様のご愛顧にお応えしていきます。

今後とも、なにとぞご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

新しいロゴ

hatenacorp.jp

20年の節目のタイミングで、コーポレートのロゴを新しくしました。プレスリリースに書いている通り、これまでの企業ロゴのイメージを踏襲しながらも、コーポレートミッションを意識したデザインになっております。

20周年祭

www.hatena.ne.jp

20周年を迎えるにあたり、特設サイトをご用意いたしました。
こちらでは、20年を振り返る年表や20周年のグッズ紹介がご覧いただけます。
年表は、それぞれのできごとにはてなスターをつけることができますので、はてなのアカウントをお持ちの方は、ぜひログインしてこれぞというサービスにスターをつけてみてください。

インターネット文学賞

新しい試みとして複数のサービスで「インターネット文学賞」というものを開催しております。はてなブログはてなブックマークというはてなのサービスだけでなく、KADOKAWA様が提供している小説投稿サイト「カクヨム」でも開催しており、サービス横断の企画となっています。商品もご用意していますので、ぜひご参加ください。

オールナイトはてな

そして、2021/7/19 23:00より、YouTube Liveで id:onishi と生放送を行います。20年を振り返るゆるめのコンテンツとなっておりますので、お気軽にご視聴ください。アーカイブは残さない予定です。

https://www.youtube.com/watch?v=O8OLx3Bk_Hk

最後に

私は2008年に株式会社はてなに入社いたしましたが、その前はいちユーザーとしてはてなのサービスを利用していました。その頃、はてなブックマークで様々なサイトや情報に触れ、テキストを書き残すことで、視界がパッと開き、世の中の見え方が少し変わった感覚があった日のことを今でも覚えています。それから数年後、縁あってはてなの中の人となり、今では社長を勤めさせていただいています。あの日、自分が体験した感覚を皆様にも感じていただけるよう、次の10年、20年、サービスを提供しつづけられるよう頑張ってまいります!

これまでのはてなを一緒に作り上げてきたスタッフのみなさん、本当にありがとうございます。これからも一緒に良いサービスを作っていきましょう!